胃もたれ

胃もたれとは

胃もたれとは胃やみぞおち周辺が重苦しい、膨満感や圧迫感があるといった症状で、食べたものがなかなか消化されず、胃に長くとどまってしまうと生じやすいです。日常的な不調として生じることもありますが、疾患の症状として起こっている場合もあります。食べ過ぎなど明らかな原因がないのに胃もたれがする、胃もたれの症状が続くなどの場合には疾患が疑われますので、こうした症状がある場合には当院までご相談ください。

胃もたれで
受診すべきタイミング

  • 食べ過ぎ、飲み過ぎなど思い当たる原因がないのに胃がもたれる
  • ある時期から急に胃もたれを起こすようになった
  • 消化しやすいものを食べているのに胃がもたれる
  • 胃もたれが起こるようになって体重が減ってきた
  • 胃もたれが繰り返し起こる
  • 他の症状を伴う

など

消化が悪いものを大量に食べたなど明らかな原因があって、時間経過と共に解消へ向かい、繰り返さない場合には特に心配ありません。ただし、暴飲暴食などを繰り返して常に胃もたれなどの不快症状がある状態が続くと、疾患が生じても症状に気付かず、悪化させてしまうケースがありますので注意が必要です。

胃もたれの原因

胃もたれは病気以外の原因で生じる場合と、病気が原因で生じる場合に分けられます。

病気以外の主な原因

食べ過ぎや飲み過ぎ

アルコールの過剰摂取、食べ過ぎは胃もたれの原因になります。特に高脂肪食やタンパク質はとり過ぎると胃もたれなどの不快症状を起こしやすくなります。また、就寝直前に食事をするなど、消化に負担をかける食習慣も胃もたれの原因になります。

ストレス

胃の蠕動運動や胃酸分泌といった機能は自律神経にコントロールされていますので、ストレスの影響で機能不全を起こすことがあり、それによって胃もたれなどの症状が起こりやすくなります。

加齢

消化管は筋肉によって蠕動運動などを起こしており、加齢で筋力が低下するとこうした機能も低下して胃もたれなどを起こしやすくなります。

胃もたれを起こす
代表的な疾患

胃もたれは日常的な体調不良ではなく、病気の症状として生じることもあります。食べ過ぎなど思い当たる原因がない、胃もたれを繰り返し起こす、他の症状を伴うなどの場合には、特に疾患が強く疑われます。

慢性胃炎

慢性的な炎症があっても強い症状を起こさず、軽い胃もたれ程度のこともあります。慢性胃炎が進行すると胃がんリスクの高い萎縮性胃炎になることがありますので、早めにしっかり治して再発させないことが重要です。

慢性胃炎はこちら

ピロリ菌感染

ピロリ菌に感染していると慢性的な胃の炎症を起こしやすく、胃もたれの症状を繰り返すことがよくあります。除菌治療に成功すると炎症の再発を大幅に抑制できます。

ピロリ菌はこちら

機能性ディスペプシア

炎症などの器質的な病変はありませんが、機能不全や知覚過敏などによって胃もたれや早期満腹感などの慢性的な症状を起こす疾患です。以前は神経性胃炎と診断されて効果的な治療ができなかったのですが、現在は消化器内科で症状緩和につながる治療が可能になってきています。

機能性ディスペプシアはこちら

胃下垂

正常な位置より下に胃が下がってしまっている状態で、先天的な素因によって生じていることが多く、ほとんどの場合は治療の必要がありません。症状が強い場合には、胃の機能を改善する薬などを処方し、生活習慣を見直すことで改善を図ります。

胃がん

早期の胃がんには自覚症状がほとんど起こらず、進行してはじめて胃もたれなどの軽い症状が生じます。転移先で症状を起こしたことから胃がんが発見されることもあります。胃がんは日本人の発症者数やがんによる死亡原因として長年上位を占めていますが、早期発見できれば完治が期待できます。できるだけ早く発見するためにも、胃もたれなど胃の不調が続く場合には消化器内科を受診してください。

胃がんはこちら

検査

内視鏡検査問診で症状の内容やはじまった時期、他の症状、疾患や薬の服用の有無やその内容、直前や普段の食事などについて伺った上で必要な検査を行い診断します。
胃もたれがある場合、次のような検査を行います。

胃カメラ検査

胃粘膜の状態を詳細に確認でき、病変組織の採取を行えますので、病理検査によって多くの疾患の確定診断が可能です。また、採取した組織でピロリ菌感染の有無も確かめることができます。胃がんの早期発見と確定診断が可能な唯一の検査です。病変がある場合、その状態や範囲を正確に把握できますので、適切な治療にも大きく役立ちます。

胃カメラ検査はこちら

薬物療法による経過観察

年齢や体調などの問題で胃カメラ検査ができない場合、薬で症状を緩和させながら経過を観察した上で診断することがあります。

市販薬で解消できても
要注意な胃もたれ

胃もたれは市販薬でも解消できることが多いため、日常的な体調不良と思ってしまって受診が遅れ、胃がんなどの重大な病気を進行させてしまうことがあります。市販薬は症状緩和に役立ちますが、原因疾患の治療効果は期待できません。そして胃がんのような病気でも胃もたれ程度の症状しか起こさないこともよくあります。軽い症状でも続く場合には消化器内科を受診して胃カメラ検査を受け、原因を確かめることが重要です。

疾患が原因ではない
胃もたれの対処と予防

生活習慣の見直し

アルコールの過剰摂取、食べ過ぎなどを控えます。高脂肪食やタンパク質の多い食事、カフェイン・唐辛子などの刺激が強いものをとり過ぎないようにします。
栄養バランスのよい食事を1日3回、できるだけ規則正しくとるよう心がけ、夕食は少なくとも就寝の2時間前までに済ますようにする、よく噛んで食べるなど、食習慣も症状軽減に役立ちます。
また、軽い運動を習慣付けることは、血行や代謝を促して消化管の機能を整えるためにも役立ちます。激しい運動は必要なく、1駅分歩く、少し遠いスーパーマーケットまで歩いて買い物に行く、できるだけ階段を使うなど、日常に取り入れやすい運動をお勧めしています。

ストレスとの付き合い方

忙しい時こそ、バスタブにゆっくり浸かる入浴といったリラックスタイムや、趣味に熱中する時間を意識的につくってストレスを上手に解消する必要があります。気持ちをリセットできる時間をスケジュールに組み込みましょう。

休息や睡眠を十分にとる

30分程度の食休みを心がけることで消化が促進され、胃もたれの症状緩和に役立ちます。睡眠をしっかりとって自律神経のバランスを整えると、自律神経にコントロールされている消化機能も改善します。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌に感染していると慢性的な胃炎を起こしやすく、胃がんリスクが高くなる萎縮性胃炎に進行してしまうこともあります。胃カメラ検査で採取した組織を使ってピロリ菌の感染検査ができ、陽性の場合は除菌治療が可能になります。除菌治療に成功することで胃炎や胃潰瘍の再発率が大幅に下げられ、胃がんリスク低減にも役立ちます。

ピロリ菌はこちら

胃もたれが続く場合は
大島駅前クリニックまで

当院では専門医が消化器内科の診察を行っており、微細な早期胃がんの発見も可能な質の高い胃カメラ検査で確定診断し、適切な治療につなげています。胃もたれが続くといった症状は、日常的な原因から胃がんなど深刻な疾患まで、幅広い原因で起こります。胃もたれが続くなど軽度の症状でも繰り返し起こる場合には、お気軽にご相談ください。

keyboard_arrow_up