機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアとは

腹痛胃もたれ、胃やみぞおちの痛み、胸やけ、少量ですぐ満腹になってしまう早期満腹感などの上部消化器症状を慢性的に起こしますが、炎症や潰瘍、がんといった病変がない状態です。機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia/FD)は、以前には神経性胃炎とされて有効な治療法がなく、長く症状にお悩みの方が多かった疾患です。現在は研究が進んで消化管の機能不全や知覚過敏、感染症など、様々な原因によって生じていることがわかってきており、状態に合わせた治療によって改善が見込めます。胃炎症状で消化器内科を受診する方の中で機能性ディスペプシアと診断される割合は高く、珍しい病気ではありません。命にかかわることはありませんが、不快な症状が長く続くためQOL(生活の質)を大幅に低下させてしまいます。気になる症状が続く場合には、早めにご相談ください。

症状

胃もたれ、胃やみぞおちの痛み、胸やけや灼熱感、早期満腹感など、様々な症状を起こします。また、症状の強さには波があり、良くなったり悪くなったりを繰り返すケースも多いです。季節やストレス、食事内容などが強い症状を起こすきっかけになることもあります。

原因

複数の原因が複雑に絡み合って症状を起こしていると考えられており、はっきりとした原因を特定するのが困難なケースもあります。その場合も、対症療法で症状を緩和させる治療を行いながら原因を探っていきます。

胃腸の動きの問題

消化管は消化や内容物を送り出すために連携しながら動いていますが、こうした動きの乱れによって痛みや不快感などの症状を起こすことがあります。

胃腸の知覚過敏

何らかの原因によって消化管が過敏になり、ちょっとした刺激で痛みなどの症状を起こすことがあります。

胃酸の過分泌

消化管の機能不全によって胃酸分泌が過剰になり、その刺激で様々な症状を起こすことがあります。

ストレス

ストレスは消化管の機能をコントロールしている自律神経のバランスを崩し、それによって機能不全や知覚過敏を生じることがあります。

ピロリ菌

ピロリ菌の除菌治療で機能性ディスペプシアの症状が改善するケースがあります。

感染性胃腸炎

感染性胃腸炎が治った後に機能性ディスペプシアを発症したケースの報告もあります。

生活習慣

飲酒や喫煙、偏食、過労や不眠などの生活習慣が症状や悪化に関与することがあります。

検査

内視鏡検査機能性ディスペプシアは、胃もたれや早期満腹感、胃やみぞおちの痛みといった慢性的な症状があり、胃カメラ検査をしても粘膜に病変が存在しない疾患です。
みぞおちの痛み、灼熱感、胃もたれ、早期満腹感のうち1つ以上の症状が慢性的に生じていること、そして胃カメラ検査、血液検査、超音波検査などをしても異常が発見できない時に機能性ディスペプシアと診断されます。

治療

機能性ディスペプシアは不快な症状が慢性的に続きますが、命にかかわる病気ではありません。消化器内科の専門性の高い検査を受けて炎症や潰瘍、がんなど器質的な病気がないことがはっきりとわかり、不安が解消されることで症状が改善することもあります。消化器の機能をコントロールしている自律神経はストレスの影響を受けやすいので、不安が原因となって消化管の機能不全を起こし、症状を悪化させていることがあるからです。
ただし、他の原因で症状が起きている場合には、胃酸分泌抑制薬、消化管の機能を改善させる薬などを処方して症状を緩和させます。患者様にとってお悩みになる症状の内容は大きく変わり、同じ薬でも効果の出方は様々です。当院では患者様のお話をしっかり伺い、症状の変化に合わせて処方を変えながら最適な治療を行っております。服薬していて気になること、症状の変化やお悩みなど、なんでもお気軽にご相談ください。

対策について

胃もたれや胸やけなどの症状が繰り返し生じる場合、機能性ディスペプシア以外にも、胃炎や胃潰瘍、胃がんなど多くの疾患が疑われます。症状が続く場合には、消化器内科を受診して胃カメラ検査を受けるようお勧めしています。器質的な病変がなく、機能性ディスペプシアと診断された場合も、適切な治療で症状の緩和が可能です。また、生活習慣の見直しやストレスとの上手な付き合い方を見つけることも症状改善に役立ちます。

keyboard_arrow_up