膨満感

膨満感とは

おなかが張る症状のことで、不快感や圧迫感、苦しさを感じ、おなかが大きく鳴ってしまうこともあります。どなたでも食事の際に多少の空気を飲み込んでいますが、緊張などによって大量の空気を飲み込んでしまい、膨満感を生じることがあります。また、腸内のガスがなんらかの原因で増えすぎてしまう、ガスをうまく排出できないことで膨満感を生じることがあります。腸閉塞など早急な受診が必要な危険な疾患によって生じることもある症状です。特に、急に強い膨満感が生じた、激しい腹部やみぞおちの痛みが伴う場合には救急受診が必要です。また、腹痛、むくみ、息苦しさ、食欲不振を伴う場合や、げっぷやおならの増加・便が出ない・尿量の減少がみられた場合も疾患が強く疑われますので、早めに消化器内科を受診してください。

膨満感の症状を起こす疾患

便秘

大腸内にたまった便や発生したガスによって膨満感が生じます。腹痛を伴うことも多く、便秘が大腸疾患の症状として現れている可能性もあります。便秘が長期間に渡って続くと、痔や大腸疾患の発症・悪化リスクが上昇してしまいますので、便秘を繰り返す場合には消化器内科を受診してしっかり治し、再発防止につなげることが重要です。

便秘はこちら

腸閉塞

潰瘍や炎症、がんやポリープなどによる腸管の狭窄、血流障害などによって腸の内容物が先に進まなくなって滞留している状態です。穿孔などを起こす可能性がある危険な状態であり、早期の受診が必要です。激しい腹痛や嘔吐などを伴う場合は速やかに受診してください。

過敏性腸症候群

過敏性大腸炎は腹痛を伴う下痢や便秘を起こすことが多いのですが、膨満感やおなかが鳴る腹鳴、おならが増えるなど、ガスによって生じる症状を起こすタイプもあります。膨満感を起こすのは稀なタイプであり、過敏性腸症候群は炎症などの病変がない疾患ですので診断が難しく、適切な治療につなげるために消化器内科を受診して専門的な診療を受けましょう。

過敏性腸症候群はこちら

呑気症

食事の際には、無意識に空気を飲み込んでいますが、飲み込む空気の量が異常に多くなったり、緊張などで息を飲んでしまったりすることで消化管に空気がたまってしまっている状態です。げっぷやおならが増える症状を伴うことも多いです。

逆流性食道炎

酸性の胃酸を含む胃の内容物が逆流し、食道粘膜を傷付けて炎症を起こす疾患です。主な症状に、胸やけ、酸っぱいものが上がってくる呑酸、咳、膨満感などがあります。胃酸分泌抑制薬によって症状は短期間に緩和可能ですが、炎症が完全に治るまで治療を続けないと再発を繰り返すことが多いです。また発症や悪化には食事や姿勢、肥満など生活習慣が大きく関与しますので、再発防止には生活習慣の見直しも不可欠です。

逆流性食道炎はこちら

急性胃腸炎

胃や大腸の粘膜に炎症が急激に生じている状態で、細菌やウイルスなど病原体による感染症や薬の副作用などによって生じます。吐き気・嘔吐、下痢、腹痛、膨満感、発熱などを起こしますが、脱水症状を起こしやすいので水分摂取をしっかり行うことが重要です。

機能性ディスペプシア

胃痛、胃もたれ、膨満感、少量ですぐおなかがいっぱいになってしまう早期満腹感などを慢性的に生じる疾患です。炎症などの病変がなく、胃酸分泌や蠕動運動などの機能不全や知覚過敏などによって症状が起こっていると考えられています。近年、研究が進んで消化器内科による専門的な診療で症状改善が見込めるようになってきています。胃の不快症状が続いていて、治療を受けても改善しないといったお悩みがある場合もお気軽にご相談ください。

機能性ディスペプシアはこちら

腹部の腫瘍

胃がんや大腸がん、膵臓がんといった消化器のがんに加え、卵巣腫瘍など婦人科疾患でも腹部膨満感を生じることがあります。胃カメラ検査や大腸カメラ検査、腹部超音波(エコー)検査などを受け、原因となる腫瘍がないか確かめるようお勧めしています。

上腸間膜動脈症候群

通常であれば脂肪によって隔てられて保護されている腸管と血管が接触してしまい、膨満感や腹痛、胃もたれといった症状を起こします。過激なダイエットなどで急激に痩せると発症することがあります。十二指腸から空腸(小腸)と、周辺にある上腸間膜動脈の接触によって生じています。

膨満感が繰り返し起こる場合は消化器内科の受診が必要です

診察風景おなかの張りは食事などの影響で起こることもありますが、上記以外の疾患で生じることもあり、繰り返し起こる場合には原因を確かめるようお勧めしています。当院では消化器内科の診療を行っており、他診療科の疾患も視野に入れた診察を行っています。おなかの張りが気になる場合はお気軽にご相談ください。

keyboard_arrow_up