血便

血便とは

血便とは便に血液が混ざっている状態を血便といいます。肛門から近い部分から出血している場合は鮮やかな赤い血が混じる鮮血便が生じ、肛門から遠くなるに従って黒っぽくなっていき、胃や食道からの出血では黒くて粘り気のあるタール便になります。便潜血検査陽性は、肉眼ではわからないほど微量の血便でも発見できる検査です。
血便は、痔などで生じることも多いのですが、大腸がんや前がん病変の大腸ポリープ、難病指定された潰瘍性大腸炎やクローン病が原因となって起こっていることもあります。血便があった、または便潜血検査で陽性になった場合には、消化器内科を受診して大腸カメラ検査を必ず受けるようにしてください。

血便を発見したら

血便を出血量だけで判断することはとても危険です。微量の出血が大腸がんによって起こっていることも多く、便器が赤くなるほどの出血は良性疾患であるいぼ痔によって生じることがよくあります。また、大腸がんや前がん病変のポリープがあっても血便がなく、便潜血検査が陰性になることは珍しくありません。自己判断せず、できるだけ早く消化器内科を受診して原因を確かめましょう。
そして受診の際には、血便の色や量、頻度、においなどの具体的な情報をできるだけくわしく医師に伝えると、有効な検査だけに絞って行い、正確な診断と適切な治療へスムーズにつながります。

血便の原因となる疾患

いぼ痔(内痔核)・切れ痔(裂肛)

いぼ痔でも肛門の外側にできる外痔核は出血を起こすことがほとんどありませんが、内痔核は排便の際に出血を起こすことがよくあります。切れ痔は排便時に出血を起こしますが、出血量は少ないことが多く、拭いた紙に付着する程度です。切れ痔やいぼ痔は早期に治療することで楽に治すことができます。ただし、便秘や生活習慣などから再発を繰り返しやすいので、再発予防を視野に入れた治療が必要です。当院では肛門内科の診療も行っていますので、症状に気付いたら早めにご相談ください。

大腸ポリープ・大腸がん

大腸ポリープや大腸がんは大きくなって便の通過を妨げるなどを起こさない限り自覚症状に乏しいという特徴があります。硬い便が通過する場所にがんがある場合、便の通過によって擦れて出血を起こすことがあります。これを発見するために行われているのが便潜血検査です。便潜血検査で陽性の結果がでたら大腸カメラ検査を受けましょう。早期に大腸がんを発見できれば楽な治療で完治する可能性があります。なお、大腸ポリープの発見にもつながります。大腸カメラ検査中に発見された前がん病変の大腸ポリープは、その場で日帰り手術として切除が可能であり、将来の大腸がん予防になります。陽性になった場合はできるだけ早く大腸カメラ検査を受けてください。

進行大腸がん・直腸がん

進行した大腸がんや、大腸がんの中でも肛門に近い部分にできる直腸がんでは、便に血液だけでなく白っぽい粘液が混じることがあります。

潰瘍性大腸炎

主に大腸に生じた炎症によって、腹痛、下痢、血便などの症状を起こす慢性疾患です。原因がわかっておらず難病指定されていますが、炎症を抑える効果的な治療が可能です。進行して悪化すると、膿や粘液の混じった血便や、赤いゼリー状の血便などを生じることもあります。症状のある時期と症状のない時期を繰り返し、症状のない時期にも適切な治療を続けることで症状のない状態をできるだけ長く維持できます。

潰瘍性大腸炎はこちら

クローン病

消化管全体に炎症や潰瘍ができる疾患で、腹痛、下痢、黒いタール便などの症状を起こす慢性疾患です。原因がわかっておらず難病指定されていますが、炎症を抑える効果的な治療が可能など、潰瘍性大腸炎と似ていますが異なる病気です。

クローン病はこちら

大腸憩室症

大腸粘膜がポケット状になる憩室ができている状態です。憩室があるだけでは無症状のことも多いのですが、憩室が炎症や出血を起こして血便を生じることがあります。

虚血性大腸炎

腸管に酸素と栄養を送る血管が詰まり、炎症や潰瘍を生じる病気です。悪化すると壊死してしまう可能性はありますが、ほとんどの場合は絶食によって腸管の安静を保つことで回復できます。主な原因は動脈硬化であり、虚血性大腸炎を起こしているということは、脳卒中や心筋梗塞を生じる可能性が高い状態ですので、動脈硬化を起こしている原因疾患の治療も重要になります。

虚血性腸炎はこちら

感染性胃腸炎

ウイルスや細菌などの病原体に感染して炎症を起こす疾患で、主な症状は腹痛、下痢、嘔吐、発熱であり、血便は細菌感染によって生じることが多いです。原因の病原体の特定には便培養検査を行いますが、結果が出るまでに時間がかかりますので、対症療法を行って症状を緩和させます。増殖した病原体や病原体のつくり出す毒素を速やかに排出するために、下痢や嘔吐は役立っています。市販の下痢止めや吐き気止めを服用してしまうと重篤な状態になるリスクがありますので注意してください。なお、下痢と嘔吐を伴う場合、脱水を起こしやすいのでこまめな水分補給が必要です。

偽膜性腸炎

偽膜は、増殖した菌が毒素を排出し、それによって粘膜が傷付いて生じます。主に長期に渡る抗菌薬の服用による副作用として生じ、粘り気の強い便、激しい下痢、血便などを起こします。重篤になることもあり注意が必要な病気です。

血便の検査

問診や血液検査、便検査、直腸触診、大腸カメラ検査、胃カメラ検査、腹部超音波(エコー)検査などから必要な検査を行って原因疾患を特定します。大腸カメラ検査は病変の組織を採取できますので、病理検査を行って大腸がんを含む多くの病気の確定診断が可能です。問診や各種検査結果を総合的に判断して診断し、適切な検査につなげています。

血便あったら大島駅前クリニックに
ご相談ください

診察風景胃がんや大腸がん、難病指定された潰瘍性大腸炎やクローン病など、できるだけ早期に適切な治療を行う必要がある疾患の可能性がありますので、速やかな受診が必要です。当院では、高度な観察が可能な内視鏡機器を使って検査経験豊富な専門医が胃カメラ・大腸カメラによる検査を行っており、鎮静剤を使って楽に受けられるようにしています。他にも超音波(エコー)検査、血液検査など幅広い検査に対応し、多くの疾患の診断や治療に役立てています。

keyboard_arrow_up