逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎逆流性食道炎は、食道粘膜に炎症を起こす疾患です。通常胃の粘膜にはバリアの役目を果たす粘液が存在しており、胃酸などの強い酸性の液体があっても問題ありません。しかし、胃の内容物が食道に逆流してしまうと、胃のような防御機能のない食道は炎症を起こしてしまいます。これまで日本では、逆流性食道炎になる方の多くは、加齢が原因でしたが、近年では欧米の食文化が入ってきたこと、肥満になる人が増えたことなどが原因で幅広い年代での発症例が増えてきています。

症状

  • 苦いもの・すっぱいものがのど元に上がってくる
  • 寝てると胃液が上がってくる
  • 胸痛
  • 胸やけ
  • 風邪でないのに声枯れが続いている
  • のどの違和感
  • 咳が治らず常に出ている など

原因

食道と胃の間には下部食道括約筋と呼ばれる筋肉が存在します。この筋肉が、胃から食道への逆流を防ぐ役割を果たしているのですが、加齢とともに衰えてしまうことで、逆流を防ぐことが難しくなります。その他、お腹に圧力がかかってしまうと、胃が圧迫されるため、逆流しやすくなります。お腹に圧力がかかる状態とは、腹部を締め付けるような服を着る、猫背など姿勢の悪さ、肥満といった原因が考えられます。その他、胃酸の分泌を促すような油分の多い食事や、タンパク質の過剰摂取など消化に時間のかかる食事にも注意が必要です。また、炎症を悪化させる原因として、食物を先に送る蠕動運動の機能低下も挙げられます。胃の内容物が逆流してしまうと、食道粘膜が知覚過敏になり、症状の悪化につながります。

検査

内視鏡検査室逆流性食道炎は、胸やけなど典型的な自覚症状を起こすこともありますが、自覚症状がないこともあります。また、食道がんや胃がんなどでも同じ症状を起こすことがありますので、そうした病気ではないかを確かめることも重要になります。胃カメラ検査では多くの食道・胃疾患の確定診断が可能であり、逆流性食道炎の場合には炎症の程度や範囲を正確に把握できることから適切な治療にもつながります。逆流性食道炎は、食事をはじめとした生活習慣によって再発を繰り返しやすく、炎症が長期間続くことでがん化のリスク上昇が指摘されています。胃や食道に違和感がある、胸やけなどの症状を繰り返す場合には、胃カメラ検査を受けることをお勧めしています。

胃カメラ検査はこちら

治療

薬物療法によって比較的短期間で症状が緩和しますが、完治・再発防止のためには、症状が収まっても医師の指示通りに服用を続ける必要があります。再発を防止するために、生活習慣の改善も重要です。

生活指導

食後すぐに横にならない・猫背や腹部を締め付ける服装は控える・肥満防止のための運動療法やカロリーコントロールなどが重要です。飲み物に関しては、アルコールや炭酸飲料、ブラックコーヒーなどは逆流を引き起こすので注意が必要です。喫煙は控えましょう。

薬物療法

服薬症状は、胃酸分泌抑制薬で比較的短期間に改善可能です。症状がなくなっても炎症が治るまで服薬を続けることが再発防止に役立ちます。使われる薬は主に、PPI(プロントポンプ阻害薬)です。ほとんどの場合、適切な薬物療法で治すことができ、手術が必要になるケースは稀です。

keyboard_arrow_up