虚血性腸炎

虚血性大腸炎とは

腹痛大腸に酸素や栄養を送っている血管が動脈硬化の進行などによって狭窄や閉塞を起こし、血流が滞る虚血を起こす疾患です。血液が不足することで浮腫や出血、びらん・潰瘍などを起こし、腸管が壊死してしまう可能性もあります。大腸壁は内側から粘膜・粘膜下層など層状になっており、虚血による障害がどこまで及んでいるかによって重症度が判断されます。虚血が粘膜や粘膜下層にとどまっている場合には絶食によって腸管の安静を保つことで治せるケースが多くなっています。虚血が筋層まで及んでいる場合には、腸閉塞や腸管穿孔を起こす可能性があり、その場合には緊急手術が必要です。

原因

大腸への血流が滞る血管の狭窄や閉塞の主な原因は動脈硬化であり、加齢、高血圧・脂質異常症・糖尿病、メタボリックシンドロームなどが背景にあって生じます。動脈硬化によって虚血性大腸炎を生じるということは、脳卒中や心筋梗塞の発症リスクも高い状態であり、原因疾患の治療も必要になります。
動脈硬化以外の原因としては、脱水や便秘などが関与して生じることもあります。また、透析治療を受けている場合、虚血性大腸炎を発症しやすい傾向があります。

症状

突然腹痛を生じ、普通の排便後に鮮血が混じった下痢になるというのが典型例です。腹痛は左の下腹部に生じることが多いとされています。

検査・診断

大腸カメラ大腸カメラ検査で大腸粘膜の状態を確認して病変の範囲や状態を把握し、血液検査で動脈硬化の原因疾患や貧血の有無などを確かめ、総合的に判断します。

大腸カメラ検査はこちら

治療法

虚血の影響が粘膜や粘膜下層にとどまっている場合には、保存的療法でほとんどの場合は治癒が期待できます。腸管の安静を保つために絶食し、点滴で輸液管理を行います。2次感染の可能性がある場合には抗菌薬の投与を行うこともあります。
粘膜下層よりも下の筋層まで虚血の影響が及んでいる場合には、腸閉塞や穿孔を起こす可能性があり、その際には緊急手術が必要になりますので慎重に経過を観察します。
なお、動脈硬化によって虚血性大腸炎を起こしている場合、脳卒中や心筋梗塞のリスクが高い状態であり、原因疾患である生活習慣病の適切な治療や管理も不可欠になります。

keyboard_arrow_up