肛門内科

このような症状はありませんか?

  • 排便時の肛門痛
  • 座った時の肛門痛
  • 肛門周辺のいぼやできもの
  • 肛門のしこり
  • 肛門や周辺のかゆみ
  • 血便・肛門からの出血
  • 便秘・下痢

肛門内科とは

肛門内科では、肛門やその周辺に生じる症状や疾患を専門的に診察しています。肛門周辺のできもの・痛み・かゆみ・しこり、排便に関するお悩みなど、おしり周辺に関するトラブルを幅広く診ています。受診がもっとも多い疾患に痔がありますが、切れ痔(裂肛)、いぼ痔(内痔核・外痔核)、痔ろうといった疾患はそれぞれ症状や適切な治療法が異なります。また、肛門疾患の多くは大腸がんをはじめとした消化器疾患と共通した症状を起こします。当院では、精度の高い大腸カメラ検査を行っており、専門医が丁寧に診療していますので、肛門や便通に不調を感じたらお気軽にご相談ください。
※土曜午前は肛門内科の診察を行っておりません。

いぼ痔

肛門周辺にいぼのようなふくらみができる疾患で、外側の皮膚部分にできる外痔核と、内側の粘膜部分にできる内痔核に分けられます。外痔核は強い痛みがあって出血はほとんどなく、内痔核は出血がありますが痛みはほとんどありません。外痔核ができる皮膚には知覚神経があるので痛みが出やすく、内痔核は便の通過によって擦られることで出血を起こしやすくなっています。なお、内痔核は肛門内にできますので、排便時の出血や排便時に脱出してはじめて発見されることがあります。

内痔核

肛門の少し内側には歯状線があり、そこを境に外側が皮膚、内側が粘膜となっています。内痔核は内側の粘膜にできるいぼ痔で、粘膜には知覚神経がないことから痛みはほとんどありません。ただし内痔核は排便時に硬い便が通過する場所のため、強く擦られて出血しやすく、便器が赤くなるほど出血することもあります。また、出血を起こさない場合、いぼ痔が進行して排便時に脱出し、そこではじめていぼ痔であることに気付くケースもよくあります。脱出したいぼ痔は自然に元に戻りますが、進行すると押し込まないと戻らなくなり、最終的には押しても肛門内に戻せなくなります。

外痔核

外痔核歯状線より外側の知覚神経のある皮膚部分にできますので強い痛みを生じます。肛門に血豆のようなものができる血栓性外痔核では力を入れることで激しい痛みを起こしますので、重いものを持ち上げるなど力を入れる動作をしないようにすることが重要です。外痔核は薬物療法をはじめとした保存療法で治療効果を得られます。

切れ痔

切れ痔肛門皮膚が裂けたり切れたりしている状態で、主に硬くて太い便の通過や激しい下痢などによって生じます。切れ痔は強い痛みがありますが早期には痛みが消えるのも比較的早く、出血も多くはありません。ただし、切れ痔は再発を繰り返しやすく、特に便秘があると切れ痔が慢性化して傷の瘢痕化や線維化などを起こし、排便時の激しい痛みが長期間続くようになり、肛門狭窄など手術が必要な状態まで進行してしまうケースもあります。当院では消化器内科の専門的な診療も行っていますので、切れ痔に便秘を伴う場合は特に早めにご相談ください。

痔ろう

痔ろう痔ろうは、肛門周囲膿瘍が進行して発症します。肛門の少し奥には皮膚と粘膜の境目となっている歯状線があり、そこには肛門陰窩という外向きの小さなくぼみがあります。激しい下痢などで肛門陰窩に細菌が入り込み、肛門腺に感染して炎症を起こした状態が肛門周囲膿瘍です。肛門周囲膿瘍の化膿によって生じた膿が出口を求めて組織内を進んでいき、肛門周囲の皮膚までつながる管状の穴ができてしまった状態が痔ろうです。この管状の穴は自然にふさがることはなく、放置していると枝分かれして広がり、肛門機能に深刻なダメージを及ぼすこともあります。
なお、肛門周囲膿瘍の段階では化膿による熱感、痛み、発熱などを生じますが、痔ろうになると皮膚に開口部ができて膿が排出され、痛みなどの症状がなくなりますが、治ったと勘違いしてしまうと悪化させてしまいます。痔ろうを放置するとがん化する可能性もあります。また、痔ろうには難病指定されたクローン病などが背景にあるケースも存在しますので、疑わしい症状があったら早めに受診してください。必要に応じて専門医をご紹介しています。

クローン病はこちら

肛門内科で行う検査

大腸カメラ検査について

大腸カメラ検査(下部消化器内視鏡検査)とは、先端にカメラがついた細い内視鏡スコープを肛門から挿入し、大腸全域の粘膜を詳細に観察できる検査です。組織採取が可能であり、早期の大腸がん発見をはじめ多くの疾患の確定診断に役立ちます。当院では患者様の心身への負担を最小限にする鎮静剤を用いた検査を行っており、専門医が丁寧に観察しています。準備から検査後の休憩まで、患者様のプライバシーにきめ細かく配慮した体制を整えていますので、安心してご相談ください。

大腸カメラ検査はこちら

keyboard_arrow_up